SAITAMA SAKE MAKERS ASSOCIATION

SAITAMA SAKE MAKERS ASSOCIATION

SAKE BREWING埼玉の酒造り

埼玉の酒造りについてSake brewing in Saitama

kv_sakezukuri

荒川と利根川の豊かな水系に恵まれた埼玉県
良質な伏流水と酒造りに適した米と伝統の技術が地域の風土を活かした酒造りの源です

  • 埼玉の水 Water

    埼玉の水 Water

    埼玉県には荒川と利根川という2つの大河が流れており、県内の酒蔵は荒川水系と利根川水系の伏流水を用いて酒を仕込んでおります。
    利根川水系に比べて荒川水系の方がやや水の硬度が高いようですが、全体的に埼玉県の水は軟水のため酒質はやわらかく、口当たりの良いまろやかな酒ができます。

  • 埼玉の米 Rice

    埼玉の米 Rice

    平成16年、埼玉県で新しい酒米が開発されました。「若水(わかみず)」を父に「改良八反流(かいりょうはったんながれ)」を母にもつその米は「さけ武蔵」。
    さけ武蔵は大粒品種であり、「心白(しんぱく)」という米粒の中心に円形の白い不透明部分があるのが特徴で、良質の麹を造ることができるため酒造りに大変適しております。

  • 埼玉の技 Technique

    埼玉の技 Technique

    近年、埼玉県産業技術総合センター北部研究所で開発された酵母は吟醸酒造りに大変適しており、全国新酒鑑評会(独立行政法人酒類総合研究所主催)においては、埼玉県の高い入賞率に一役買っております。また、平成17年から「彩の国酒造り学校」が開校しました。彩の国酒造り学校では、埼玉県内の若手の酒造技術者を集め実地研修や室内研修などの数多くのプログラムを行い、県内酒蔵の醸造技術向上に努めております。杜氏の伝統的な技と若い技術者の豊かな感性が織り成す今後の彩の国の地酒に大いに注目してください。

埼玉県酒造好適米「さけ武蔵」

埼玉県で初の酒米が開発されました。埼玉県オリジナルの米を求めていた県内蔵元にとっては待望の酒米です。
12年の歳月をかけて開発され、現在熊谷市を中心に栽培されております。
下図はさけ武蔵の系譜図です。埼玉県農林総合研究センターにて改良八反流と若水 を交配し、誕生しました。

さけ武蔵系譜図

さけ武蔵は大粒品種であり、「心白(しんぱく)」という米粒の中心に円形の白い不透明部分があり、ここにデンプンがぎっしりと詰まっております。このため、良質の麹を造ることができ、酒造りに大変適しております。

さけ武蔵画像①

収穫前のさけ武蔵

さけ武蔵画像②

精米歩合60%のさけ武蔵

(埼玉県農林総合研究センター 水田農業研究所提供)

さけ武蔵は埼玉県内17の蔵元で使用され、現在以下の商品が市販されております。

蔵 元商品名容 量
内木酒造鳳翔閣本醸造720ml/1800ml
麻原酒造素敵Tokyo純米大吟醸720ml/1800ml
佐藤酒造店越生梅林特別純米酒720ml/1800ml
武蔵鶴酒造武蔵鶴さけ武蔵720ml/1800ml
晴雲酒造手造り晴雲 純米吟醸720ml/1800ml
松岡醸造帝松「彩の酒」さけ武蔵 720ml/1800ml
権田酒造直実特別純米酒720ml/1800ml
滝澤酒造菊泉ひとすじ720ml
藤崎摠兵衛商店長瀞720ml
横田酒造搾りたて本醸造日本橋720ml
釜屋純米吟醸生酛仕込釜屋新八720ml/1800ml
南陽醸造花陽浴720ml/1800ml
寒梅酒造特別純米さけ武蔵720ml/1800ml
石井酒造豊明720ml
小江戸鏡山酒造鏡山720ml/1800ml

彩の国 酒造り学校

平成17年5月、彩の国酒造り学校が開校しました。
彩の国酒造り学校では、埼玉県内酒造会社に勤務する若手技術者を対象に、醸造技術に関する講義や実技指導などを2年間かけて行います。
受講者は、2級酒造技能士の資格取得を目標にし、酒造技術の向上を目指します。
第6期生は、平成30年9月に2級酒造技能士の試験を受験し、受験者(14名)全員が合格するという快挙を達成しました。

卒業生実績

  • 第1期:18名
  • 第2期:18名
  • 第3期:14名
  • 第4期:17名
  • 第5期:13名
  • 第6期:18名
  • 第7期:12名

令和3年4月より、第8期生の「彩の国酒造り学校」を開校致します。

【2級酒造技能士実技試験の模様】

CONTACT USお問い合わせ

埼玉県酒造組合

〒360-0031 埼玉県熊谷市末広2-133

TEL:048-521-0926 / FAX:048-525-6303

メールでのお問い合わせ